## 練習問題1.2.4 新薬投与をしたのが100人、プラセボが100人 新薬投与する予定の患者が多い部屋で、落ち込んでる人(≒回復率が低くなりやすい人)に飴を配った。 飴のありなしの層別で見ると、薬は逆効果だが、全体としては効果があるという結果になった。 例えば、こんな例。飴の層別だと回復率はプラセボのほうが大きい。 | | 新薬 | プラセボ | | :-- | ---------- | ---------- | | 飴あり | 60/80(75%) | 16/20(80%) | | 飴なし | 2/20(10%) | 40/80(50%) | 新薬は(60+2)/100 = 62%の回復率 プラセボは(16+40)/100 = 56%の回復率 で全体としては新薬は効果がある。 飴ありのグループは、結局回復率が低くなりやすい人で、新薬の方に偏っているので、新薬のほうが回復率が低くなることがある(プラセボ群は人数が少ないのでたまたま高くなることもある)。 一方、飴なしのグループでは、落ち込んでない人が多い、つまり回復率が高い人が多いのだが、新薬の人数が少ないため、たまたまプラセボより回復率が低くなることがあり、それが逆転に繋がっている。