## TODO - [ ] task A - [ ] task B ## Timeline 成果が出た。やったー! ほんとか? わからんけど、まあとりあえず見せれるものは出来上がった 研究室のslackも開けた。思ったより全然怒られてなかった。みんな心配してくれてた。優しい。 10月ぐらいからインターンとか推し方とかで、研究室に行けなくて、一回行けないとだんだん行きづらくなって、5ヶ月くらい行ってない状態になってしまった。Slackも開くのが怖くて開けてなかった。 手ぶらでSlack開いたり、研究室に行ったらマジでメンタル終わりそうだったから、何か見せられるものを用意できるまでは遮断したままにしていた。 今日やっと開けた。本当に良かった。今日まで本当に辛かった。やるべきことをやらずにそのままにしている辛さ。マコモ湯。 チャンネルに研究計画書と成果と、タイトルの確認依頼を貼ったので、明日には返信が来てるだろう。 明日行くべきかな、どうなんだろう。明日はちょっとマジで休みたい。精神が休む暇がなかった、この1ヶ月くらい。ひよたんが卒業したから、さらにメンタルおかしくなってた。ひよたんがいない虚無感や寂しさ、研究室に行ってない罪悪感、インターンとバイトは相変わらずある辛さ、研究をある程度まで完成させなければならないという義務感、ひよたんの卒セレに合わせて金を使いすぎてクレカが払えない、という状況で本当におかしくなりそうだった。 1週間前ぐらいに何をしても面白くないし、何の気力も出ない日があった。日向坂で起きてる色んなことが他人事に感じで、なかなか楽しめなかった。ひよたんがいない日向坂が本当につまらなく見えてしまった瞬間があった。 今は少し心が晴れている。研究もまあ中間発表にしてはいいんじゃないかと言えるぐらいになったし、研究室に戻れそうだし。ひよたんは相変わらずいないけど。 途中、きらりんにハマろうとしたけど、なかなかダメだ。もう少しでハマれそうなんだけどな。 推しメンが見つかれば全てが解決するような気がしている。 た#hiyoritalkは続いているし、マンボウちゃんディスコはたまに会話があるから、忘れようにも忘れられないんだよな。これは良くないことなのかな。前に進むためにもやめた方がいいのかな。 いやーでも楽しいしな。難しい。シームレスにきらりんにどハマりしたい。そのためには、まずじもきらを全部見て、ひななりとひなパレを全部見る必要があるだろうな。 Twitterで「やるべきことをやってない状態が一番鬱になりやすい」とかいうツイート見かけて、まさに俺やんとなった。ちょっと鬱っぽい時あったかもな。今は大丈夫だけども。 M2の人の中ですごく切羽詰まっている人を見て、勝手に仲間意識を持ってる。あとたむらかえの大学用のTwitterも心の支えになる。 やっぱ、なんか一回途切れちゃうとずっとそのままっていう癖をやめよう。slackの通知は切らないし、do not disturbモードにもしない。研究室には行ける日は行く。M2の最後にまた卒論の時みたいに焦りたくないから。 Slackの通知を切ってたのは、卒論の時にパソコンに来るslackの通知オンがだんだん怖くなってノイローゼになったから。本当に頭がおかしくなりそうだった。 Twitterのbotの運用も似てるよね。一回途切れちゃうとしばらく帰ってこれないの。 もうこういう性格なのか。治るのかな 言語処理学会出したかったけど、間に合わなかったな。来年出す 今は4時前。買ってきたカップラーメン食べて寝るか 普通に授業一個も見てないな。課題だけ出してるけど。単位もM1で取り切りたい。 明日はのんびり課題をやる日にしよう。バイトもないし。インターンちょっと在宅でやるかもだけど。 脳がセンター試験解いた後みたいな感じになってる。めちゃくちゃ使った後みたいな